SSブログ

VRによる斜視リスク! 13歳未満の子供は使用注意です! [生活・科学]

VRによる斜視リスクが、13歳未満の子供にはあるようです。
人間の2つの目からの像を脳の立体視細胞で融合(融像)させる事によって
立体感が生まれていますが、

立体視細胞の成長が完了するのは6歳未満までかかるようですので、

像の距離と目の動きが違うVR(仮想現実)ですと、子供には斜視リスクが生じるようです。

VRによる斜視リスク 小さい子供に生じる


ある米国製のVRヘッドマウントディスプレイは、

使用制限としてのガイドラインで13歳未満の子供の使用を禁止しています。

「13歳未満の人は視覚の発達期にあるため、HMDを使用してはいけない。」
というドキュメントを出しています。

裸眼で立体視を可能にする3Dゲーム機のメーカーも、
「6歳以下のお子様は、長時間3D映像を見続けると

目の成長に悪い影響を与える可能性がありますので、
2D表示に切り替えてご使用ください。」という注意書きが掲載されています。

小さい子供にも、VRの3D映像を見せたいですネ。

スマホVRビューワーには、一眼レンズモデル二眼レンズモデルがありますが、

子供に安心してVRを体験させるには、
一眼レンズモデルVRビューワーが良いようです。

二眼レンズモデルに比べると立体感・没入感は少し減りますが、
年齢制限はなく、小さな子供でも安心してVRを体験できるとのことです。

これは一眼なので3Dで立体的に見えるということではなく、
自分の視野に合わせたパノラマビューが楽しめるようです。


3Dテレビを見て目が疲れる原因にの一つに、
象を見る為の目の調節作用によるところがあるようです。


VRによる斜視リスク 調節作用の狂い



近くを見た時、水晶体が膨らむ事を「調節」、
だんだんと寄り目になる事を「輻湊(ふくそう)」と呼びますが、

眼球で、この2つの作用が共同して起こる事が、
立体感が生みだす支えとなっていますので、

VRでは、通常、像を見る時のこの作用が違いますので、
子供は、この調節作用が狂い斜視リスクが生じるようです。

VRによる斜視リスク 小さい子供への配慮


現在では、子供連れの家族が集まる映画館やテーマパークでも、
これらへの配慮が進んでいるようです。

3D映画とアトラクションでは、コンテンツの作り込み方が異なるようです。

3D映画の場合、観客は2時間近く視聴するため、
画面に対して主に引っ込み系のコンテンツが用いられているようです。

これは、同側性視差といって画面の二つの映像を、
右側の映像は右目で見る、左側の映像は左目で見ることにより、

寄り目になる変化が少なくなことにより、長時間の視聴に配慮していますが、
立体の変化が少ないです


アミューズメント系アトラクション系は、

全体の視聴時間が数分程度ですので、交差性視差を使っています。

画面の二つの映像を、
右側の映像は左目で見る、左側の映像は右目で見ることにより、

画像が3秒くらいで一気に近づいてくる、飛び出してくる。

極端な立体化であっても、短時間なら目にかかる負担は大きくないため、
立体化の面白味を重視しているようです。

どちらにしても、小さい子供はVRの使用には注意しましょう。

特に6歳未満の子供は、
二つ目で見た映像を脳で立体的に融合させる細胞の成長段階ですから、

VRの3D映像には注意をしましょう。

液晶画面のブルーライト、長時間の使用による目の疲れ、
電気の使用による電磁波、ほんのわずかでありますが、

目の健康には気をつかましょうネ。


スポンサーリンク






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。